QRコードを誰かからもらった時、スクリーンショットの画像などで送られてくると
「スマホ上で表示されたQRコードをスキャンしたい」
「でもスキャンにはスマホが必要だし…」
という矛盾に駆られることがあるのではないでしょうか。
iPhoneであれば、写真からスマホ上のQRコードをそのままで読み取ることができます。
このページでは、スマホ画面上のQRをスマホでスキャンする方法について解説します。
QR画像を写真フォルダに保存する
例えば、こんなふうにQRが入った画像が友達かれ送られてきたとします。
まずは、送られてきたQRコードのスクリーンショットを、自分のスマホの画像フォルダに保存しておいてください。

保存した画像にQRコードが入っていると、小さい青い四角のアイコンが表示されているのがわかると思います。
これを押すとQRコードが反応するので、それをタップ。

または、画面上に出ているQRコードを、指で押さえたまま長押ししても大丈夫です。
そうするとリンクを開く選択肢がいくつか開かれます。

あとはSafariで開いたり、リンクをコピーするなどして、QRのリンク先に飛びます。
これまで「QRコードのスクショをもらっても、読み込めないよ〜!」と思っていた方には、とっても便利なアップデートではないでしょうか。
できない場合は、OSを最新版に
画面上のQRをタップしたけど、何も出てこない…
そんな方は、iPhoneのiOSのバージョンを最新版にしてみてください。
バージョンはiPhoneの設定アプリからアップデートすることができます。
それでもできない場合はサードパーティアプリを使用
iOSを最新版にしたけどできない、という方はお持ちのiPhone機が対応していないことが考えられます。
その場合は、他のアプリをダウンロードすればOKです。
アプリをダウンロードする
まず、QRコードリーダーQRコード読み取り というアプリを使用します。
アプリをダウンロードして開くと、最初はカメラをONにしてよいか、という確認画面が出てきます。

これを「許可(OK)」にしておきましょう。
右下に写真のアイコンがあるので、それをクリック。

QRコードアプリが、「あなたの写真フォルダにアクセスをしてもよいか」という確認表示が出てくるので、すべての写真へのアクセスを許可(Allow Access to All Photos)」を押しておきます。
次の画面では、写真フォルダに移動し、画像が選択できるようになります。

スキャンしたいと思っているQRコードが入っている画像を選択します。

該当する画像が画面に表示されたら、右下のChooseを押します。
すると、読み取りが始まり、QRコード先のリンクが表示されます。

画面上部は広告になっています。「読み取り内容」または「ピックアップ情報」のどちらかのリンクを使用します。
あとはどちらかのリンクをクリックするだけで、そのリンク先へと飛ぶことができます。
まとめ
以上、画像として送られてきたQRを、iPhoneの画面上で表示する方法について解説しました。
純正アプリでそのままスキャンできる、いい時代になりましたね〜。
LINEでもQRが読み取れないことはないのですが、スキャンの精度が低いことが報告されています。
ですので、「純正ではできなかった…」という方は、今回紹介したサードパーティのアプリを使用することをおすすめします。