Googleのアカウントを複数使っている方も多いと思います。
そんな時、「1つのアカウントで作ったスライドを、もう1つのアカウントにコピーしたい!」と思ったことがあるかもしれません。
本記事では、アカウントAで作ったGoogleスライドを、アカウントBに簡単にコピーする方法をご紹介します。
Googleスライドのリンクを取得
まずはコピーをしたい、元のファイルを開きます。
今、右上のアイコンを見るとお分かりの通り、青い丸のアカウントのGoogleドライブに保存をしてあるGoogleスライドを開いています。
ファイル右上にある「共有」ボタンを押します。

共有ボタンを押すと、下図のようにリンクが取得できるようになっているので、「リンクをコピー」を押して、そのファイルのリンクをコピーします。

リンクがコピーされると「コピーされました」というメッセージが出るので、その後次のステップへと進んでください。

では、ここからeditをcopyに変えるという作業を行います。
次に、そのやり方について解説していきます。
別アカウントに貼り付け、editをcopyに変更
先ほどのリンクをコピーした状態のまま、移動させたい先のGoogleアカウントに切り替えタブを1つ表示します。
下図では右上のアイコンが別のグリーンのものになっていることがわかります。
そして先ほどコピーしたリンクをアドレスバー に貼り付け、editという文字を手動で消してcopyに入れ替えます。

つまり、コピーしたURLが……nFh9/edit?usp=sharing となっていたら、……nFh9/copy?usp=sharingに変更するということです。
変更したらEnterキーを押します。
コピー作成で完了!
そうすると「コピーを作成する」というボタンが出てくるので、それをクリック。

コピーを作成を押すと、その後ファイルの中身が表示されますが、すでにそのファイルは別アカウントの方にコピーされたということになります!
Googleドライブに行って、先ほどコピーしたスライドがあることを確認してみてください。
これで完了です✨
この記事の内容について「オンライン(Zoom)で、実際の画面を共有しながら1対1でゆっくり教えてほしい」という方は、ぜひ個別ICTサポートツールの方をご利用ください。
その他Googleスライドに関連した記事はこちらから